「診断書」記事の一覧です
-
医師照会(カルテの提供)を求められるケースとは
社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 以前、障害年金請求後に医師照会(カルテの提供)が増加し…[もっと読む]
-
医師に障害年金の診断書作成について相談する際のポイント
多くの医師は患者の生活が良くなることを目標としている 社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 …[もっと読む]
-
再請求について~障害年金が不支給・却下になったとき~
横浜オフィスの黒川です。 無料相談の際、「自分で申請して不支給・却下となりました」とのご相談を…[もっと読む]
-
精神障害者保健福祉手帳3級でも障害年金2級は受け取れる
社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 障害年金と精神障害者保健福祉手帳(以下、手帳)の等…[もっと読む]
-
障害認定日の診断書作成を断られた際の対処法④「神経症なので障害年金の対象外」
今回はシリーズ「障害認定日の診断書作成を断られた際の対処法」の最終回です。 パート1~3は下のリン…[もっと読む]
-
障害認定日の診断書作成を断られた際の対処法② 「当時の医師は退職している」
障害認定日の診断書作成を断られた際の対処法➀ 「カルテに記載されている情報が少ない」 障害認定日の…[もっと読む]
-
障害認定日の診断書作成を断られた際の対処法➀ 「カルテに記載されている情報が少ない」
障害認定日の診断書作成を断られた際の対処法② 「当時の医師は退職している」 障害認定日の診断書…[もっと読む]
-
より良い相談のために事前準備しておくべきこと
事前準備しておくといい3つのこと 社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 精神の障害年金…[もっと読む]