「不支給」記事の一覧です
-
診断書の⑪欄について
横浜オフィスの黒川です。 障害年金は、診断書が作成された時点で「精神の障害に係る等級判定ガイド…[もっと読む]
-
【統合失調症での障害年金】新ガイドライン施行前に不支給になった方が再請求で遡及認定された例
30代女性(石川県在住) 傷病名統合失調症 受給できた年金障害基礎年金 …[もっと読む]
-
不服申し立てで請求側の主張が認められました。(13)
社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 事例の概要 先週火曜日(8月2日)、関東信越厚生…[もっと読む]
-
不服申し立てで請求側の主張が認められました。(11)
社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 事例の概要 先週火曜日、関東信越厚生局の社会保険…[もっと読む]
-
不服申し立てで請求側の主張が認められました。(10)
社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 先週木曜日、厚生労働省年金局事業管理課から、「保険…[もっと読む]
-
受任の判断基準「50%の確率」について
受任の判断基準について 社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 当社では、精神疾患に特化…[もっと読む]
-
【遡及請求】障害認定日不支給の相談が増えています。
社会保険労務士・精神保健福祉士の小西です。 障害等級が決定した際、年金証書は東京の日本年金機構…[もっと読む]
-
決定の理由
令和2年4月から、不支給決定通知書に同封されるようになった書類です。 この書類には、認定方法や認定…[もっと読む]