障害年金には普段の生活では使用しない用語や独特の考え方があります。
そこで、申請にあたり知っておくべきポイントや、一緒に知っておくと便利な情報などをまとめました。
※障害年金の受給を申し出ることを正式には「請求」といいますが、
当サイトでは一般的に使われている「申請」を主に使用しています。(法令による名称を除く)
※このコンテンツはすべて社会保険労務士、精神保健福祉士、精神科医いずれかの監修を受けています。
-
諦める前に確認すべき、合算対象期間
合算対象期間とは?国民年金は、1961年に国民皆(かい)年金となりましたが、その時点では一部の人は任…[もっと読む]
-
統合失調症の認定基準と留意点
認定基準この認定基準は2018年5月17日時点で厚生労働省・日本年金機構が発表しているものです。『国…[もっと読む]
-
精神の障害に係る等級判定ガイドライン(新ガイドライン)とは
精神の障害に係る等級判定ガイドライン(新ガイドライン)平成28年9月に施行された「精神の障害に係る等…[もっと読む]
-
障害年金の受給は「特殊なこと」ではない
障害年金の受給は特殊なこと?障害年金の受給を本人や家族がためらう理由として、障害年金が「特殊なこと」…[もっと読む]
-
就労支援施設それぞれの特徴と利用方法
就労支援施設の種類について精神障害で一般の就労が困難になったとき、福祉サービスとして利用できる就労支…[もっと読む]
-
てんかんの障害認定基準と留意点
認定基準この認定基準は2018年5月17日時点で厚生労働省・日本年金機構が発表しているものです。(1…[もっと読む]
-
器質性精神障害(症状性を含む)の認定基準と留意点
器質性精神障害とは聞き慣れない言葉ですが、器質性疾患の対義語を機能性疾患と言います。この機能性疾患が…[もっと読む]
-
社会保険労務士と障害年金 ~当社の特徴~
社会保険労務士の役割と特徴について障害年金について調べ始めたとき、代行を行っているのが社会保険労務士…[もっと読む]