業界最大級 3,000 件以上の請求実績! 精神疾患専門の障害年金申請代行センター

精神障害で障害年金を請求するときの提出書類一覧「加算等のための書類」
公開日:2022/08/22
  最終更新日:2024/11/05

精神障害で障害年金を請求するとき「加算等のための書類」

「精神障害での障害年金請求」提出書類一覧 記事リスト
  1. 精神障害で障害年金を請求するとき「必ず提出する書類」
  2. 精神障害で障害年金を請求するとき「加算等のための書類」(本記事)
  3. 精神障害で障害年金を請求するとき「情報補強のための書類」
  4. 精神障害で障害年金を請求するとき「請求方法別の書類一覧」

障害年金には追加で受給できるお金がある

このページでは、障害年金の「配偶者加給年金」や「子の加算」などの支給を受けるために必要な書類について解説しています。
他の必須書類や、情報補強のための書類などは別の「精神障害での障害年金請求」提出書類一覧のシリーズ記事でご紹介します。

障害年金には追加で受給できるお金がある
障害年金を受給する方に、配偶者や一定年齢以下のお子さんがいる場合、受給額が増えることがあります。
また、所得が一定以下である場合は、給付金が支給されます。
通常の障害年金請求をするだけでは支給されませんので、該当する場合は、必ずこれらの書類も提出しましょう。

いくつかの書類は、基礎年金番号とマイナンバーの情報連携により不要となります。

マイナンバーが分からないときどうしたらいいですか?

配偶者加給年金に関する書類

年金請求書の配偶者記入欄
配偶者加給年金は、障害年金を受給する際、配偶者がいる場合に支給されるもので、障害厚生年金障害共済年金のみにある仕組みです。
よって、初診日国民年金であった方は対象となりません。

配偶者加給を受ける場合は、配偶者と生計が同一であることを証明する必要があります。
この配偶者には事実婚を含みます。
なお、配偶者の収入が年額850万円を超えている場合は加給の対象外です。

住民票の写し

口頭では「住民票」と言いますが、窓口で請求する際は「住民票の写し」と書かれていることが多いです。
取得の際は、世帯全員分の記載が必要です。

提出する人
請求者の基礎年金番号がマイナンバーと情報連携できていない方
発行
住民票のある市区町村の窓口/コンビニ交付可能な店舗
書式の指定
世帯全員を記載したもの。マイナンバーは記載しないでください
住民票にマイナンバー記載があると受け取ってもらえません。
ダウンロード
市区町村によっては、所定の書式がサイトからダウンロードできます。
市区町村役場検索
備考
請求者の基礎年金番号がマイナンバーと情報連携できている場合は不要です。
自治体によっては、公的年金請求のためであれば発行手数料を無料としているところもあります。

配偶者の所得証明

提出する人
配偶者加給を請求する人のうち
・年金請求書に配偶者(事実婚含む)の基礎年金番号またはマイナンバーを記載しなかった方
発行
住民票のある市区町村の窓口
遡及する場合は、その当時に住民票のあった市区町村の窓口
書式の指定
市区町村の窓口で発行を受ける場合は、各役場にご確認ください
ダウンロード
備考
年金請求書に配偶者の基礎年金番号またはマイナンバーを記載した場合は不要です。
遡及請求の期間中に婚姻しており、現在は離婚している方でも、当時の配偶者の所得証明を提出すれば、婚姻期間中の配偶者加給を受けることができます。

過去の配偶者の所得証明ができない時の手段はありますか?

事実婚を証明する資料

配偶者加給は事実婚でも対象となります。
そのため、生計を同一としているなど、婚姻関係と同様の関係であることを客観的な資料で証明する必要があります。
例えば、事実婚関係であることがわかる連名のアパートの契約書、公共料金の請求書、年賀状などがあれば提出しましょう。

提出する人
障害厚生年金・障害共済年金を請求する、事実婚の方
備考
確実にするため、複数の証明資料を用意することをおすすめします

内縁関係でも配偶者加給を認められますか?

事実婚関係及び生計同一関係に関する申立書

事実婚で生計を同一としている場合、その申立が必要です。

提出する人
障害厚生年金・障害共済年金を請求する、事実婚の方
発行
本人 または 代理人
ダウンロード
日本年金機構PDF(事実婚)
備考

生計同一関係に関する申立書

配偶者加給を受けようとするとき、戸籍が同一であるものの、単身赴任などで住民票住所が異なるが場合はその申立が必要です。

提出する人
障害厚生年金・障害共済年金を請求する、配偶者と同居していない方
発行
本人 または 代理人
ダウンロード
日本年金機構PDF
備考

戸籍謄本

提出する人
配偶者加給を請求する人のうち、事実婚の方
発行
本籍のある市区町村の窓口
遡及する場合は、その当時に本籍のあった市区町村の窓口
ダウンロード
規定の書式はありません
備考
重婚的内縁でないことを証明するために必要になります。
本人・パートナーそれぞれの戸籍謄本を請求します。
よく似た名称の戸籍抄本と間違えないようご注意ください。

障害給付加算額・加給年金額加算開始事由該当届

提出する人
障害厚生年金・障害共済年金を受給中に新たに結婚した方
遡及請求を行ない、障害認定日後に結婚した方
書く人
本人 または 代理人
ダウンロード
日本年金機構 PDF
記入例・書き方
日本年金機構 PDF
備考
住民票の写しや所得証明など、他の書類も一緒に提出します。

子の加算に関する書類

年金請求書の子の記入欄
18歳未満の子、あるいは20歳未満で1級または2級の障害状態にある子がいる場合、子の加算を受け取ることができます。
障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金いずれも対象です。

戸籍謄本

提出する人
子の加算の対象となる子がいる方
発行
本籍地の市区町村役場窓口
ダウンロード
請求のための統一された書式はありません。各市区町村ごとに異なります。
多くの場合、郵送での受付をしており、市区町村のサイトに請求書が掲載されていますので、それを使用して発行の手続きを行ってください。
市区町村役場検索
備考
正式な名称は「戸籍全部事項証明書」といいます。
また、戸籍抄本と間違えないようにご注意ください。
自治体によっては、公的年金請求のためであれば発行手数料を無料としているところもあります。
情報連携が進み、令和6年11月1日からは、住民票で同一世帯の場合は不要になりました。

住民票の写し

「住民票」と言うことが多いですが、窓口で請求する際は「住民票の写し」と書かれていることがほとんどです。
取得の際は、子だけでなく、世帯全員分の記載が必要です。

提出する人
子の加算の対象となる子がいる方
発行
住民票のある市区町村の窓口/コンビニ交付可能な店舗
ダウンロード
市区町村によっては、所定の書式がサイトからダウンロードできます。
市区町村役場検索
備考
年金請求書に子のマイナンバーを記載した場合は不要です。
自治体によっては、公的年金請求のためであれば発行手数料を無料としているところもあります。

学生証の写しや在学証明書

提出する人
子の加算の対象となる、高等学校などに在学中の子がいる方
発行
在学中の教育機関
ダウンロード
書式の指定はありません
備考
所得の証明として提出するため、義務教育中は不要です。
生徒手帳の場合、お子さんのお名前と学校名が入っている部分をコピーします。全ページをコピーする必要はありません。

子の所得の証明

所得を証明するには、「所得証明書」「課税証明書」「非課税証明書」などといった名称の書類を、市区町村の窓口から取り寄せます。

提出する人
子の加算の対象で、義務教育を終了した子がいる方
発行
住民票のある市区町村の窓口
ダウンロード
備考
年金請求書に子のマイナンバーを記載した場合は不要です。
義務教育中である場合、学生証の写しや在学証明書を提出した場合は不要です。

子の障害を証明する診断書

提出する人
20歳未満の障害等級1級または2級に該当する障害をもつ子がいる方
発行
該当する子の通う医療機関
ダウンロード
障害年金用の診断書
日本年金機構 ダウンロードページ
備考
関連記事

障害給付加算額・加給年金額加算開始事由該当届

提出する人
障害年金を受給中に子どもが生まれた方
書く人
本人 または 代理人
ダウンロード
日本年金機構 PDF
記入例・書き方
日本年金機構 PDF
備考
マイナンバーとの連携が出来ていない場合は、戸籍謄本や住民票の写しなど、他の書類の提出が必要になることもあります。

年金生活者支援給付金

年金生活者支援給付金請求書

年金生活者支援給付金
障害基礎年金を受け取っており、前年の収入額が472万1千円+扶養親族の数×38万円以下の方に支給される給付金です。
扶養親族の年齢や障害状態によって、さらに金額が変わってきます。
障害厚生年金3級の方は、障害基礎年金を受給していないため、対象外です。
令和6年4月現在

年金生活者支援給付金とはどういう制度? 詳細を解説

提出する人
障害年金を申請する方
書く人
本人 または 代理人
書式の指定
日本年金機構 PDF
解説
年金生活者支援給付金の申請のしかた
備考
障害年金請求時に一緒に提出します。
精神障害で障害年金を受給される場合、多くの方は対象となります。
対象でない場合は受給できないだけなので、請求と同時に提出しておくことをおすすめします。

年金生活者支援給付金受給辞退申出書

提出する人
障害年金を申請する方で、給付金を辞退したい方
書く人
本人 または 代理人
書式の指定
配布がないため当社でスキャンしたもの
解説
年金生活者支援給付金を辞退するケース
備考
扶養の関係等で年金生活者支援給付金を受け取りたくない場合には、こちらの申出書を提出します。
社会保険労務士 小西 一航
小西 一航
さがみ社会保険労務士法人
 代表社員
社会保険労務士・精神保健福祉士

初回のお電話で、ギモン解決!

専門家の対応で、具体的に障害年金手続きがイメージできる!

着手金0円 / 完全成果報酬制

全国対応無料相談専用ダイヤル

0120-918-878

受付時間 平日9:00~17:00