障害年金には普段の生活では使用しない用語や独特の考え方があります。
そこで、申請にあたり知っておくべきポイントや、一緒に知っておくと便利な情報などをまとめました。
※障害年金の受給を申し出ることを正式には「請求」といいますが、
当サイトでは一般的に使われている「申請」を主に使用しています。(法令による名称を除く)
※このコンテンツはすべて社会保険労務士、精神保健福祉士、精神科医いずれかの監修を受けています。
-
てんかんの障害認定基準と留意点
認定基準この認定基準は2018年5月17日時点で厚生労働省・日本年金機構が発表しているものです。(1…[もっと読む]
-
器質性精神障害(症状性を含む)の認定基準と留意点
器質性精神障害とは聞き慣れない言葉ですが、器質性疾患の対義語を機能性疾患と言います。この機能性疾患が…[もっと読む]
-
精神障害での障害認定基準のポイント【後編】
前編では障害年金の認定基準の基本について、A 統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害並びに気分(…[もっと読む]
-
精神障害での障害認定基準のポイント【前編】
障害の程度がどのぐらいであるかが確認される障害認定の基準は、まず、個人の障害の程度がどのぐらいである…[もっと読む]
-
障害年金の対象とならない精神疾患
障害年金受給の対象の条件を、まず知っておく障害年金を受給するには、様々な条件があります。そのひとつに…[もっと読む]
-
神経症の病名だけでも障害年金は受け取れる
神経症は「原則」障害年金の対象外精神疾患には大きく分けて精神病と神経症があります。精神病は障害年金の…[もっと読む]
-
障害年金の日常生活能力の判定基準を知っておこう
障害年金診断書を記載してもらう時に重要となる部分とは障害年金の診断書を記載してもらう際には、初診日や…[もっと読む]
-
障害年金の対象となる精神の障害
1. 障害年金の対象となる傷病名とは障害年金には、対象となる傷病名、原則として対象外となる傷病名があ…[もっと読む]