業界最大級 3,000 件以上の請求実績! 精神疾患専門の障害年金申請代行センター

ブログ


メールで共有する
このページを印刷する
公開日:2021/12/13
  最終更新日:2023/01/24

国民年金保険料の支払いが免除される「法定免除」の届出について

国民年金保険料が免除される「法定免除」の届出方法

社会保険労務士精神保健福祉士の小西です。
今回は、障害年金の受給が決まった場合に手続きが必要な、法定免除についてご案内します。

法定免除とは

国民年金保険料の支払いは国民の義務ですが、以下に該当する方は保険料の支払いを免除されます。
このことは、法律(国民年金法第89条)で規定されていることから「法定免除」といいます。

障害年金を受給するなら知っておきたい「法定免除」

法定免除の対象者

  1. (1)生活保護の生活扶助を受けている方
  2. (2)障害基礎年金ならびに被用者年金の障害年金(2級以上)を受けている方
  3. (3)国立ハンセン病療養所などで療養している方

障害年金2級以上の受給権者は(2)に該当し、法定免除となります。
障害年金2級以上の受給権者は法定免除となります。障害認定日請求遡及請求)を行い、過去に遡って受給権が発生した場合でも、障害認定日初診日の1年6ヵ月後)の前月の保険料から法定免除となります。納付済保険料は原則として還付されるため、障害認定日が古い方は多額の保険料が還付されます。
厚生年金など被用者年金の被保険者は、法定免除の対象外となります。

法定免除の届出方法

年金事務所の国民年金課または市町村役場の国民年金担当へ国民年金被保険者関係届書(申出書)(日本年金機構)を提出します。
その際は、身分証明書と年金証書を持参しましょう。代理人の場合は委任状も必要になります。

国民年金被保険者関係届書(申出書)

申出書の記入は、以下のとおりです。

  1. 「日付」「氏名(記入者)」を記入し、「被保険者との続柄」は「1.本人」に〇印。
    (家族の場合は「2.その他」に〇印、続柄を記入)
  2. 「A.被保険者」に必要事項を記入
  3. 「B.届出(申出)事項」の「⑩届出種類・番号」は「保険料免除理由該当届8」に〇印
  4. 「⑪該当・申出年月日/出産(予定)日」は年金証書に記載された「受給権を取得した年月」ですが、日にちまで記載がないので、申出書提出時に国民年金課等で確認して記入します。
  5. 「⑫理由等」は「1.法89条第1号(障害基礎年金等)」に〇印
  6. 「⑬保険料納付申出の確認」は「2.希望しない」に〇印

免除を希望しない場合

なお、法定免除の期間についての老齢基礎年金の額は、平成21年3月以前の期間は1か月を1/3、平成21年4月以降の期間は1か月を1/2で計算されます。将来受け取る老齢基礎年金の額を増やしたい場合、保険料支払いの免除を選択せず、納付することも可能です。その際は、申出書「⑬保険料納付申出の確認」の「2.希望する」に〇印をします。

「法定免除」と「納付」どちらを選択すべきか

障害年金2級が決定した方から、「これまで保険料支払いをしてきたが、今後は法定免除となるのは経済的に助かる。しかし、将来の老齢年金が少なくなるのは困るので、どちらにすべきかアドバイスしてほしい」という質問を受けることが多いです。
しかし、寿命や障害年金の受給権者(法定免除)期間を予測することはできないので、正解はありません。これは、老齢年金の繰上げ、繰下げ受給の最適時期を判断することが難しいのと一緒です。

この回答では身も蓋も無いので、「経済的に余裕がなければ、まずは法定免除を選択してみてはかがでしょうか。追納制度がありますので、10年以内であれば、余裕が出た際にまとめて納付することができますよ。」とお伝えしています。

代表 社会保険労務士 小西
小西 一航
さがみ社会保険労務士法人
 代表社員
社会保険労務士・精神保健福祉士

初回のお電話で、ギモン解決!

専門家の対応で、具体的に障害年金手続きがイメージできる!

着手金0円 / 完全成果報酬制

全国対応無料相談専用ダイヤル

0120-918-878

受付時間 平日9:00~17:00