業界最大級 3,000 件以上の請求実績! 精神疾患専門の障害年金申請代行センター

WEB担当のブログ記事(サイト機能編)

3,000記事突破記念その2

相変わらず腰がの調子がちょっと悪いWEB担当です。
前回のブログのときよりはだいぶ良くなったのですが、腰は治りきるのに時間がかかるとかで、まだ時折うっかり腰を捻ってしまい「ぐ……!」となったりしながら、過ごしています。

前回の担当ブログでは3,000記事突破記念として自分の書いた記事のうち、日常生活に関連するおすすめ記事を紹介させていただきました。
診断書の日常生活能力に絡めて書いているものもありますので、少しでもお役に立てれば幸いです。

次はなにを書こうかなとまた悩んでいたのですが、また私の書いた記事の中から記事をご紹介することにしました。
今回は、当社サイト独自の機能や、お役立ちテンプレートについてご紹介しようと思います。

新サイトがオープンしました!

タイトルでお分かりになるかと思いますが、サイトの改装を終えて最初の担当記事です。
それまでは当社の理念や料金体系を掲載していたサイトだったのですが、障害年金制度そのものをもっと広く知ってほしい、必要な人のところに情報を届けたいという想いのもと、リニューアルを行いました。
その際に追加した様々なコンテンツについて、簡単にご紹介しております。

タグ検索機能を実装しました!

当社の記事の一部、「障害年金とは」「よくあるご質問」「障害年金用語集」「ブログ」のカテゴリに含まれるものにはにはタグがついています。
この記事だったら、「WEB担当」と「サイトについて」ですね。
その記事が気になった方向けに、似た記事や関連した記事を探しやすくするための機能となっています。

記事数の多いものでいいますと、「日常」「提出書類」「就労」「初診日」「福祉サービス」などがあります。

入力しやすい病歴・就労状況等申立書

日本年金機構でもエクセル版が配布されているのですが、私の方で試してみたところ一部が正しく動作しなかったため、当社で修正を行いました。
ついでで入力漏れ防止の機能や誤入力防止機能の実装、誤選択の取り消しやチェックマークの選択を可能にし、視認性の向上を図りました。
また、エクセルファイルの両面印刷方法についてもご案内しています。

WEB担当者と画像の話

全くサイト機能と関係ないのですが、箸休めにひとつ。
当社の記事に使用している画像は、当社撮影のもの以外にも、素材サイトを利用しているものがあります。
ある日、福祉サービスの紹介記事のために「見守る」で素材サイト内に検索をかけたところ、大量のさつまいもが出てきたことがあったんですよね。未だにあれは謎です。

当社のブログに出てくる食べ物の上位にランクインするのが、さつまいもです。
畠山が家庭菜園でさつまいもを作っていたり、三浦の好物がさつまいもだったりするのが主な理由なのですが、実はこの記事がさつまいも記事を1本追加しているのです。

パソコンで入力できる「受診状況等証明書」をご用意しました

「受診状況等証明書」は医師が記入する書類なのですが、日本年金機構では印刷して手書き記入するためのPDF版しか配布されておりません。
パソコン版はないのかというお問い合わせをいただいたのをきっかけに、当社でエクセル版/ワード版を作成しました。
医師が記入する書類であるため、請求者本人が記入することはありませんが、担当医がパソコン版を探されていましたらこちらをご案内いただければと思います。

WEB担当とこれからのこと

新しい社内システムの導入にあたり、改めて「さがみ社会保険労務士法人ではどうして自社で行っているサービスである障害年金以外の記事を作成するのか」について、そしてWEB担当としての意気込みを書きました。
この記事でも想いを書かせていただきましたが、これからも障害年金を必要としている方に向けて、情報を届けるために努力してまいります。

WEB担当 キセ
キセ
さがみ社会保険労務士法人
湘南平塚オフィス所属
WEB担当

初回のお電話で、ギモン解決!

専門家の対応で、具体的に障害年金手続きがイメージできる!

着手金0円 / 完全成果報酬制

全国対応無料相談専用ダイヤル

0120-918-878

受付時間 平日9:00~17:00